いやはや、これは予想外でした。こんな逃げ口上が閣議で通るなんて。

安倍晋三首相が4月19日の衆院法務委員会で「そもそも」という言葉を辞書で調べたら「基本的に」という意味があると答えたことについて、昨日の閣議では「大辞林」(三省堂、第3版)に「(物事の)どだい」という意味があることを媒介に、「そもそも」=「どだい」=「基本的に」という論法をやってのけました。


iOS版「大辞林」より

これに倣えば、「そもそも」を辞書で引くと「いったい」ともある、「いったい」を引くと「一つのからだ」という意味もある、従って「そもそも」は「一つのからだ」という意味だ――という詭弁(きべん)が成り立ってしまうではありませんか。辞書を、言葉をなんだと思っているのでしょうね。

ちょっと振り返ってみましょう。

1月26日の衆院予算委員会での首相答弁。

「かつての共謀罪は、いわば、共謀して何人かが集まって合意に至ったらそこで共謀罪になるわけであります。今回のものは、そもそも、犯罪を犯すことを目的としている集団でなければなりません。これが全然違うんです。いわば、集団として、組織として構成されていなければいけないんです。それがまず第一ですね」

これに対し民進党の山尾志桜里さんが4月19日の衆院法務委員会で「そもそも」を「初めから」という意味にとらえ、追及しました。首相はこう答えました。

「そもそもという言葉の意味について、山尾委員ははじめから、という理解しかないと思っておられるかもしれませんが、そもそもという意味にはですね、これは調べてみますと、辞書で調べてみますと、辞書で念のために調べてみたんでありますが、これは基本的にという意味もあることもぜひ知っておいていただきたい」

山尾さんの「そもそも=初めから」という認識も一方的だと思います。しかし、「それとは違う意味なのですよ」と指摘するのはいいのですが、「辞書で念のために調べた」として「基本的にという意味もある」と答弁したのは失敗でした。

そう明記した辞書は見つからず、代わりに政府が答えたのが大辞林の「どだい」でした。これは少なくとも「辞書には基本的にという意味もある」という答弁が虚偽だったことを示すものでしょう。

もし本当に大辞林を調べたのであれば、「『どだい』という意味もある、そうであれば『基本的に』という意味も」ということをどうしてあのとき述べなかったのでしょう。

そして今回も、「いや、確かに『基本的に』と明記した辞書はない、しかしニュアンスとしてそう判断できる」と答えればまだよかったのに、どんどん言葉に対する感性のなさを露呈する結果となりました。

私が調べた30種以上の辞書の中にも当然、大辞林はあり「どだい」という語釈はやや異例なものと感じていました。しかしまさかそれをもって「基本的に」と結びつけてしまうとは。私が可能性を考え、複数の読者からも指摘があったのは、インターネットの「Weblio」類語辞典に「そもそも」の類語として「基本的に」があるというものでした。しかしネットの類語をもって「辞書にある意味」とみなすのは無理があると思っていました。ところが、閣議決定の答弁書はその強引さをさらに飛び越えた、文法的にも「どだい無理」な取り繕いでした。

さて、今回私が調べた辞書の中には、明治時代の「言海」があります。「そもそも」は「そも」を重ねた語であり、「そも」とは

上ヲ指シテ下ヲ起ス語。多クハ、意味ナク、文ノ首ニ用ヰル

ちくま学芸文庫

とあります。「そもそも」はそもそも「意味がない」ともいえます。

「そもそも」の解釈で貴重な時間を空費するよりは、誰がどうやって「組織的犯罪集団」や犯罪への準備行為とみなし、個々人との関係をどう判断するのか――そういう中身の問題で具体的に論議してほしいものです。

大辞林を刊行する三省堂辞書出版部の山本康一さんもこう述べています。「言葉一語の意味をめぐって争うよりは、お互いがどういう真意を持って話しているかということを、誠意を尽くして語り合い、確かめてゆくことの方が大事だと思うし、言葉を尽くして政治を行っているという信頼につながっていくのではないでしょうか」

【岩佐義樹】

フォローすると最新情報が届きます

Twitter